作成:2002・04・11
このホームページ作成で気づいたこと、ささやかな提案や希望、不満に思っていることなどの備忘録です。
<デジカメを買う>
私の場合![]() |
ホームページ掲載用のブツ撮りも、標準レンズやマクロレンズを付けて一眼レフを使っています。作例と同じように、ネガをフラットベッドスキャナで取り込んでいます。別にこだわりがあるわけではなく、我が家が単に貧しいだけです。手持ちのカシオQV−20というクラッシクな機種は、写りがいまいちで使っていませんし、新しいデジカメを買うより、もっと欲しい機材がいろいろがあります。 |
候補機種![]() |
息子がヨドバシの初売りでデジカメを買うというので付き合いました。選んだのが、AXIA 「iX-130」でしたが、在庫切れで買えませんでした。成績がアップしたら通販で、「iX-130」か「Mach Power MPX 」を買ことにしていました。どちらも、モニタの付いていないトイデジカメの上級機で、通販で12,000〜14,000円というところです。 正月に買いそびれて時間が経つと、息子のほうも、別なものを買ったりして資金も無くなってしまったようで、デジカメのことは口にしなくなりました。しかし、3学期が終わると、まがりなりにも成績アップということで調子にのって、できればモニタ付きが欲しいとか云うのです。 |
まんまと成功![]() |
そんなある日、ジャスコの写真屋さんで「広告の品 FUJI FinePix A101 1.3Mピクセル 15,000円」というのが目につきました。店頭のフジのカタログには載っていないものでしたが、「FinePix A201」(2Mピクセル)とそっくりなので、そっちの旧型だよと云って、「A101」を息子の母親に買わせました。 A201の半値以下と錯覚し、あと3台しか残ってないと焦ったとか。息子用なので、まんまと成功しましたが、私用の場合は、こうはうまく行きません。 |
余談![]() |
FinePixとAXIAブランド とは、モニタの有無と画素数2Mピクセルで線引きされているようです。後で調べてみると、そもそも「A101」は北米市場向けで、年末年始期間限定の日本語パッケージが20,000円弱で売られたようで、その在庫処分です。 画素数(2M/1.3Mピクセル)と付属のスマートメデアカード(16M/8Mバイト)の容量以外は機能的には「A201」と同じで、ホームページ掲載用の写真や、サービス判までのプリントには「A101」で充分でしょう。 固定焦点ですが、クローズアップモードもあります。モニタ付ですから、適当な虫眼鏡やルーペ越しに撮影するのも楽です。そう、カメラのファインダーだって覗けるんです。 |
値段の割には満足しました。![]() |
ちょっと、使ってみての感想ですが、写りのほうは充分満足です。別売のケースと、8Mでは心細いので64Mバイトのスマートメデアカードを買い足しました。電池の電圧降下にシビアで、交換寿命が短いのが辛いところです。(消耗した電池は、ストロボやコンパクトカメラでまだ使えます) 遊びながら、こんなうんちくを書いている時ではありません。早く、ソフトをPCにインストールして、「A101」を私の物にしなければいけません。息子には塾の春季講習の試験成績が出るまで触っちゃいけないと云ってあります。 |