作成:2021・04・26
お断り:恐縮ですが、個人的な感想と独断です。
HD PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED の歪曲補正(その2)
( SMC PENTAX-F FISH-EYE 1:3.5-4.5 17-28mm 追記 )
魚眼画像-広角画像変換ソフト「uonome」の最適化
半世紀ほど昔の話です。高校3年の時の文化祭に、中学の同級生が来てくれました。女子高の写真部の部長だそうです。申し訳ありませんが、面食いのワタシが声を掛けた訳ではありません。でも、写真やカメラの話には盛り上がり、写真部のペトリFTとケンコー魚眼コンバージョンレンズ、特殊なフィルターも数日借りることになり、学校行事で使わせてもらいました。初めてのクロスフィルターや偏光フィルターの効果、円周(全周)魚眼像の強烈なイメージに痺れました。 月日は流れ、委託品を買っても、あの強烈な印象は甦りませんでした。んーと、それより、バル切れが気になり、分解してそのままになってしまい、また、買い直したりと後を引きます。 ![]() HD PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 EDと買い直したケンコー魚眼コンバージョンレンズ さて、SMCフィシュアイタクマー 17mmF4の追加ページは、HD PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 EDに出来ごころで手を出してしまい、魚眼画像を「uonome」で広角画像に変換したところまで書きました。 魚眼ズームの魚眼画像が手軽に広角画像に変換できると、魚眼ズームが超広角ズームとしても使えるので、何かと重宝で、コンパクトな超広角ズームがもう1本増えたようで、とても得をした気分になります。PENTAXのホームページによると、魚眼ズームは“超広角ズームレンズを魚眼レンズとして開発する”という着想で開発されたそうです。この魚眼ズームも、先々代の志を継承しているでしょう。この志は、魚眼画像を広角画像に変換しないと完結しません。 前回「uonome」を使ってみて、K−1とHD PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 EDに最適化できて、もっと使いやすくなるといいなぁと思うところがありました。不満や注文ばかりを言ってはいけません。オリジナルの「uonome」には、ありがたいことにソースファイルが付いており、作者も各自でカスタマイズして好きに使うことを勧めています。その、お言葉に甘えさせて頂き、修正してみようと思い立ちました。
Auto uonome と Auto uonome plusを使用した魚眼画像-広角画像変換の効果は、試写のページにまとめましたのでご確認ください。 Auto uonomeの試写 ![]() ![]() Auto uonome plusの試写 ![]() ![]() 前回は、リアリティを補うため、最後にSilkypixのシェーディング補正で周辺光量を落として、古い超広角レンズの趣を試してみましたが、上品なシェーディング補正は難しいので今後は追及しないことにしました。 ここでは、Silkypixなどによる歪曲補正をなるべく追加しなくても済むようにしました。 |
最初に
HD PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED と SMC PENTAX-F FISH-EYE 1:3.5-4.5 17-28mm で魚眼画像-広角画像(Fisheye Defished image)変換三昧です。 これもひとえに、からあげ さん作のフリーソフト「uonome」をカスタマイズさせて頂いたおかげです。改めて深謝申し上げます。 |
余 談
文頭のつかみに書いた、半世紀近く前のケンコー魚眼コンバージョンレンズには完敗でした。当時から、マスターレンズとの相性が言われていましたが、これでは、全周魚眼レンズの雰囲気だけで、周囲は台無しです。
|
|
|