作成:2019・10・22

お断り:恐縮ですが、個人的な感想と独断です。


SMCペンタックス Fズーム 28mmF3.5〜80mmF4.5 の思い出


 待望のKマウントのフルサイズボディK-1が登場しました。Fズーム 35-70mm F3.5-4.5は、それなりに重宝なのですが、最新のK-1に、24mmか28mmをカバーした標準ズームを揃えることが必要と考えました。しかし、ワタシの場合、例によって、新しいボディを買っても、常用するレンズまでは新品を揃えることは許されません。お目当ての銘柄はあるのですが、一昨年の夏ですが、お試しに手を出したのが、この往年の高級レンズです。ちょっと高め(と言っても、5800円)で程度の良い美品にしました。

 

 SMCペンタックス Fズーム 28mmF3.5〜80mmF4.5 の印象

 FレンズはMZ-5で使っていたものがありましたが、このSMCペンタックス Fズーム28mmF3.5〜80mmF4.5は、9郡12枚構成で、絞り羽根の枚数は5枚でF22まで絞れます。通常撮影範囲は0.8mまで寄れますので、たいていの撮影では支障は感じませんが、それ以上は、望遠マクロ機能を使って、約25cmまで寄れます。フィルターサイズは58mmで、鏡胴には金属製部品が多用されていて、公称の重量は390gとやや重く、ちょっと大柄で、MZ-5で使っていたころは手を出しませんでした。  
 近接撮影には、時代遅れの望遠マクロ機能を使わなくても0.8mまで寄れますが、28mmに対して0.8mではK-1で常用するには不満が残ります。シャープネスは良好で、9郡12枚構成なので歪曲はよく補正されていますので、8郡8枚構成の廉価なOEM品とは違って、評判通りの良い写りです。  
 広角側のシーンによっては、少し絞ると、すばらしいシャープネスと演色性を堪能できるとのことですが、ちょっと寄れないので、陶酔することは難しいようです。。。

 

 系譜

 このレンズの登場は1987からで、Z-1登場に伴い交代しています。後継レンズの、Zシリーズボディ用のFAズーム、FA 28-80mmは、望遠側がF4.7となり、パワーズーム採用で、重量は380gとあまり変わりません。しかし、その後の28mm〜80mmは明確に標準ズームに位置付けられ、後継レンズがたくさん登場し、さらにコンパクトで軽くなっています。しかし、望遠側の明るさは、内臓ストロボを前提としたフィルムカメラではF5.6と割り切っています。

 

 望遠マクロ機能に関して

 望遠マクロは、ズームリングを望遠側からクリックを超えてマクロ範囲まで回します。望遠の状態のままレンズ全体を繰り出すことで至近距離に合焦します。ピント合わせは前玉繰り出しですから、それなりの狭い範囲でAFは動作します。  
 これ以上レンズが繰り出せない状況になたとき、望遠マクロ機能でさらに寄ることができるオマケです。ただし、合焦範囲が狭いので撮影距離を前後して調節することになり、それなりに習熟することが必要になります。どの焦点距離でも、マクロ域まで連続してフォーカシングできるようになるのは、もう少し後の時代になります。なお、F 24-50mm F4とF 70-210mm F4-5.6にはこの機能はありません  


銘  柄 マクロ機能 最短撮影距離 ワタシの常用可否
  SMC Pentax F 28-80mm F3.5-4.5
  SMC Pentax F 35-70mm F3.5-4.5
  SMC Pentax F 35-105mm F4-5.6
  SMC Pentax F 35-135mm F3.5-4.5
40 cm X 0.25
32 cm X 0.25
42 cm X 0.25
75 cm X 0.25
0.8 m
0.7 m
1.4 m
1.6 m
28mmで0.8mでは不満
なんとか許容できる
無理
無理
「SMCペンタックスFレンズの使い方 使用説明書」より

追加のページがあります → ここ
SMC Pentax-FA 24-90mm F3.5-4.5 IF&AL(黒)



 

   

 更新日 :2019・10・22.
 Product Code 27187