[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
4 |
ES II [Product No. 23117] |
4台目 |
入手の経緯 |
本当のお目当ては、前々から欲しかった105mmF2.8でした。この交換レンズと共に、付属品をたくさん付けて50mmF1.4標準レンズ付きのES II を譲って頂きました。しかし、このESIIの外観はなかなかきれいですが、ミラーが跳ね上がった状態のまま降りませんというものです。
標準レンズにはカビがあるとのことでしたが、最後面のカビは除去されていました。丹念に清掃するとカビ跡も残らないもので、クリアー光学系です。外観は申し分のないもので、絞りや距離環の動きにも問題はありません。 ボディもレンズも、現役の時はとても大切に扱われてきたことが解ります。しかし、一線を退いた後に、退蔵されてしまった期間が長かったようです。 このES II のボディは、ミラーは降りてこなくともシャッターは切れるということで、もしかしたらという期待を持って、早速底フタを開けてみることにしました。 |
|
☆♪
開放前点検・カバー類を外しての点検 |
1.障害個所の点検結果と復旧 | ||
障害-1:ミラーが戻らない
ミラーは降りてこなくともシャッターは切れるということですから、まずミラーーを降ろすことです。よく、点検して注油してみることにします。 ミラーを降ろしてからでないと判らないのが、ミラーの状況、プリズム腐食、ファインダーの汚れです。さらに露出計の動きや自動露光も点検できません。このうち幾つかは覚悟はしていたのです。 |
ピニオン・カップル・レバーとかミラーキャッチレバーとか云う例のレバーの引っかかりを外すとミラーは降ります。 シャッター幕の巻き上げ軸下端にあるカップラーギアの回りをティッシュペーパのこよりで養生してから、マジシャンオイルをひと吹きしました。巻き上げてシャッターをきってみると、ミラーは復元するようになりました。 オイルがギアに馴染むと6方向全ての姿勢で問題なく作動するようになりました。 |
|
2.その他の点検結果と対処の方針 | ||
(1) | 主基板を取り付け、電池をいれて露出計・自動露光の動作を確認します。
バッテリチェッカも、露出計も動き、スローシャッタも切れます。 |
露出計の指示の偏差は、他のボディと最大1絞り以内、スローシャッターの音も早いとは感じられません。おそらく正常だと思います。
測定器はないので、テスト撮影で露出精度をチェックすることにします。 |
(2) | プリズム腐食、ファインダー内の汚れ、ミラーの汚れの点検をします。 | プリズム腐食は、まだ発生していません。
ファインダー内は若干のゴミはありますが、きれいなほうです。 ミラーは汚れています。原因はミラークッション用のモルトプレンです。 |
(3) | セルフタイマーは、スタートストップとも可能で正常に機能します。ガバナ音も正常と思われます。 | - |
(4) | シンクロ接点は、X接点とホットシューは導通しており。発光も問題ありません。 | - |
(5) | 消耗品 モルトプレンは、交換が必要です。 特にミラークッション用は、飛散しているので、 すぐに交換が必要です。 |
消耗品
遮光材(モルトプレン)は確保済みのものを使用。 |
3・点検した結果 | ||
・ ミラー戻りの問題は、1台目のものと同じで直ぐ復旧したので機能的な問題はありません。 ・ 結論 →ミラーが戻らないと判らない障害を予想しましたが、特にありませんでした。 |
||
4.その他美観の問題点と対処の方針 | ||
(1) | 擦りキズはありますが、全体的に黒塗装の塗膜もしっかりしています。小さな擦れですが、数箇所地肌が露出しています。ケースの縁があたった個所だけ塗膜の膨潤劣化個所があります。外観はきれいなほうです。 |
清掃、コンパウンドで磨いて、タッチアップの要否を見極めます。 |
(2) | ファインダーにはひとつふたつ小さいゴミはありますがきれいです。
プリズムのクッション材の劣化はかなり進行しています。 |
プリズム腐食防止のため、ファインダーの清掃、クッション材の対策を近々行うものとします。 |
(3) | ノブなどの操作部は塗装のスレもありませんしメッキの輝きも大変きれいです。 シャター膜も1台目同様たいへんきれいです。 |
- |
(4) | ミラー表面は清掃するときれいです。 |
現状のままとします。 |
(5) | 主基板のコネクタの押さえ金具が変形して用を成していません。 |
外して修正するか、部品取りのES II のものと交換します。 |
5.備考 | ||
このES II には底フタの裏面には、何の記載もありませんでした。
|
☆♪