ちょっとだけご報告
4月17日現在の状況
ミラーボックスを仮組みしてテンションを調整しました。動作は、ほぼ好調ですね。
|
4月18日現在の状況
ファインダースクリーンとプリズムは良品を見つけて交換しました。まずまず、きれいでしょうか。ゴミがふたつぶぐらいあります。
|
4月19日現在の状況
露出計のチェック結果ですが、明るければ、上々ですが、薄暗いとオーバー気味の指示になるようです。さらに、シャッターは1秒や1/2秒の低速では遅いようです。
|
4月20日現在の状況
貼り革を貼りました。ストロボの点灯をチェックし、梱包しました。 SPのS/No.400万番台のボディは、70年代になって生産されたもので、ミラーボックスのメカニズムが複雑になっています。その他に、部品の品質が向上し、モルトプレンを気前よくおごり、(+)ビスが多用され動工具が使われるようになったことが判ります。
|
![]() |
![]() |
H-Bという水銀電池は入手できません。代用電池はいろいろあるんですが、今回はLR1120(アルカリボタン電池)が使えるよう、配線を変えました。変なアダプターは不要です。フタ側がプラスになるよう電池を入れてください。 申し訳ないです。手持ちの底フタは、良いのがありませんでした。 |
絞込みスイッチですが、S/No.400万番台のボディは、窓が無くなっています。絞り込んだとき、この窓が赤くなってONであることを示します。これは、合理化とはいえ、SPのアイデンティティを失うようで寂しいのです。古い機種のものに換えました。 |