作成:2002・06・24
お断り:恐縮ですが、個人的な感想と独断です。
蒼い森の午後
コニカFTAのうんちく 今の常識では信じられないかも知れませんが、30年ぐらい前までは、カラーフィルムを使って肌色がちゃんと再現されるように撮影するのが、素人にはひとつのハードルだったのです。赤がきれいなさくらカラーというのが評判で、私も、フジフィルムを百恵ちゃんが宣伝するころまでは、さくらカラーを好んで使っていました。 |
AR52mmF1.8
今回、手入れしたAR52mmF1.8とAR50mmF1.7ですが、色々疑問がありました。まず、本当に画角の差があるのか、描写やカラーバランスはどうなのかです。で、比較をしてみました。 画角の差はちゃんとありました。それが、2mm分なのかどうかは解りませんが52mmのほうが、大きく写ります。 描写のほうは、判別が付きません。AR52mmF1.8のカラーバランスは、買った時から若干赤いと思っていましたが、肩すかしをくらいました。今回は、思ったよりニュートラルで50mmF1.7と大差はありません。他社のレンズに比べれば、やはり暖色系というのがコニカの伝統なのでしょうか。 描写も大変よく似ていて、見分けが付きません。開放から中間絞りでの柔らかな質感描写が魅力です。絞れば広角レンズのようにパンフォーカスが可能で鮮明です。コントラストは開放からしっかりしています。標準レンズの教科書のようなレンズだと思います。 気になったのは、露出計連動機構や自動絞りの誤差による明るさの差です。半絞分りぐらいの差がありました。ネガフィルムなら、なんてことはないのですが、リバーサルではクセを把握しておかなければなりません。 |
|
![]() |
![]() AR50mmF1.7 |
![]() AR52mmF1.8 |
ボディのFTAは、使い倒したもので、ファインダーの清掃(プリズムの保護テープの粘着糊が蒸発してプリズムなどが曇ります)とか、注油などをしながら使い続けました。けっこう乱暴にも扱いました。夏山でレンズ交換をするたびにミラーが曇るのですが、汚れた軍手でぬぐったり、ザックから落としてフィルムが巻けなくなったこともありました。電池室の接点が外れて、ハンダゴテでプラスチックを溶かしてくっ付けたこともあります。 私の鼻息が結露して霜がついたりしていたのですが、10年ほど前に、ついに、シャッター羽根(幕)が錆びて動かなくなったものです。油を吹いて誤魔化していたのがたたって動かなくなり、ダメになってしまいました。修理に出したのですが速攻で返却され、そのままになっていました。 今回、丹念に清掃、手入れをして動くようになりました。その他、気になるところが幾つかあるのですが、とりあえずAR200mmF3.5の試写が先決です。清掃をして、丈夫でキズの付きにくい梨地メッキに感心しました。ちょっと貫禄のFTAです。 AR52mmF1.8も手垢とカビまみれです。レンズのカビは15年ぐらい前に発生しだしました。そのまま使い続けましたが、10年間からボディとともに退蔵されていました。 AR50mmF1.7は、昨年キタムラのジャンクコーナーから500円で連れて来たものです。小カビはあったのですが、問題は絞りです。マウント側からグリスが回って、絞りが固まっていて動きません。 レンズのほうの分解をしてみて感心したのですが、200mmも標準も小さなロックビスを1本弛めると一気に前群の分解が出来るのです。標準は飾りリングを外すとこのロックネジがありますし、200mmは最短撮影距離まで繰り出すとこのロックネジが現れます。大柄な鏡胴設計が許されるためとは云え、タクマーに比べると、たいへんらくちんです。 |
ちょっとネジネジ レンズの簡単なカビ清掃ということで、要点だけ、ご報告します。興味のある方はご覧下さい。鏡胴のゆったりした設計のヘキサノンレンズは、たいへん簡単に分解・組立てが出来ます。要は、たいへん生産性が良いということです。
|
|
![]() このロックネジを外します。(上) |
![]() |
![]() |
|
標準レンズ | |
![]() |
まず、飾りリングを外します。 外し方はタクマーレンズと同じです。 新しい50mmF1.7の飾りリングはプラスチックでした。 そして、小さなロックビスがひとつありますから、これうを弛めます。 |
![]() |
フィルタ枠が外せると、前群のレンズホルダが外せます。 さらに、絞りの粘りがある場合は、 |
![]() |
後群ですが、マウントの4本のビスを外します。 AR52mmF1.8は、後群のレンズホルダが外せました。 AR50mmF1.7は、レンズホルダになっていないよう で、一番後ろのフタみたいな押さえリングを外すと 中のレンズが出てきます。 レンズサッカー(吸盤)が必要で、私は電子部品用のピックアップツールを使っています。 |