作成:2021・04・26

お断り:恐縮ですが、個人的な感想と独断です。


HD PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED の歪曲補正(その2)

魚眼画像-広角画像変換ソフト「uonome」の最適化
 


HD PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 EDによる対角魚眼画像。K-1で撮影。
変換後のパースが整った絵柄が予想できますが、すこし、縮小したほうが自然。

【 Part 2 】 HD PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED専用カスタマイズ
Semi-auto uonome の試作
 
 Semi-auto uonomeは、HD PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 EDに対して最適化を目指すので、他のレンズで撮影した写真には対応しませんが、先代のsmc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED [IF] は固定フードでも、光学系が同じなので使用可能と思います。また、Samsung D-XENOGON FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 EDは、Schneider-KreuznachブランドのOEMレンズです。
 
 まず、簡単にパラメータが決められないと、Automatic versionを目指すことはできません。Tiny uonomeを使い込んでみると、HD PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 EDで撮影した魚眼画像の三つのスライダの相関が、見えてきました。そこで、撮影した時の焦点距離からパラメータを求めて、補正操作の簡略化を図ることにしました。しかし、Semi-auto uonome の作業を進めていくと、取捨選択に迫られるところもあります。

 1.同じ焦点距離の広角画像になります
  パラメータが独立していたので、魚眼画像と広角画像の中心部の大きさを比較して、相当する焦点距離を割り出していました。好みで調整する面白味はなくなりますが、魚眼画像の焦点距離と同じ広角画像にするために中心部の画像の大きさを揃える苦労は無くなりました。

簡単なProcessingの教材のようなスケッチ(sketch)を仮組して、魚眼画像と広角画像の大きさを比較してみます。

右のサンプルは、魚眼画像と広角画像を4分割して並べており、右上と左下が魚眼画像で、左上と右下が広角画像です。そして、中心部の大きさが一致することから同じ焦点距離になっていることを示しています。

 2.魚眼サムネイル画像の表示を省略

  フルフレームの対角魚眼画像や、APS-Cサイズならば、エクスプローラで撮影情報(Exif情報)から読んだ焦点距離でパラメータを決定してもほぼ満足な結果となります。しかし、フルフレームの部分円周魚眼画像にともなると、撮影情報の焦点距離はアバウトすぎて精度的に不足なので、焦点距離に連動した円を魚眼画像に重ねて焦点距離を判断することにしました。アバウトなExif情報よりは良いかと思います。そのため、大きな魚眼画像を表示することが必要になり、変換画像と切り替えて表示することにしたので、魚眼サムネイル画像の表示は不要になりました。
(記憶では12mmで撮影したつもりのサンプルでしたが、撮影情報は11mmでした。アバウトな撮影情報は、この個体に限ってかもしれません。しかし、ズームリングの表示はたいへん正確なのに驚きました。さらに、ズームリングにクリックが効くと使い勝手が良くなり助かりますし、品格が上がるというものですが、それで買い替えるかと言われても 。。。)

 3.半自動で必要になったこと

  焦点距離スライダにパラメータのスライダを集約したのですが、焦点距離は、エクスプローラで画像アイコンを右クリックして[プロパティ]を開けて[詳細]タブを開き、撮影情報から焦点距離を確認します。ついでに、フルフレームサイズなのかAPS-Cサイズで撮影したのかは、35mm換算焦点距離からの判断となります。
焦点距離スライダの他にフルフレーム/APS-Cサイズ選択スイッチ、画面切り替えスイッチ、スケールの表示スイッチが追加になりました。

 焦点距離から対応したパラメータが決まるので、いくぶん楽に広角画像が得られるようになりました。すこしはHD PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 EDの専用ソフトらしくなりましたが、FISH EYE タクマー/SMC PENTAX FISH EYE 17mmF4の魚眼画像を補正することはできなくなりました。
 


  「SOUCE」の表示

「SCALE」ボタンを押すとスケール円が魚眼画像の上に描かれます。焦点距離「FOCAL_LENGTH」のスライダーと連動しており、魚眼画像の外周に円を合わせます。スケール円は、焦点距離が15mm以上では表示されないので、その場合は事前に確認した焦点距離に合わせます。参考として焦点距離から求めたパラメータはスライダーの下に表示されます。


起動時の焦点距離は10mmで開くのですが、スケール円を示すために11mmにしています。

  「CONVERTED」の表示

「IMAGE」ボタンをクリックすると、表示される画像が「SOUCE」から「CONVERTED」に切り替わります。焦点距離スライダの微調整は0.05ピッチ調節できるようにしていますが、APS-Cで撮影された場合は、焦点距離の神経質な微調整は必要ないかと思います。


焦点距離は、10.15mmでuonome補正を実行。


 画像アイコンのドラッグ&ドロップでは、ファイルのパスが残らないので、XSサイズに縮小しての軽い処理ができませんし、保存する段になって"ぬるぽ"エラーになるので採用しませんでした。従って、「uonome」のバージョンは、2016/01/10 のVer.1.1ではなく、2016/01/06 uonome_for_window_patched を元にしています。

 

 


次の課題
 
 アバウトな撮影情報(Exif情報)の焦点距離は、必要ならスケールで決定できるようにもしました。撮影した時の焦点距離から対応したパラメータを求めるようにしたので、HD PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED 専用の、「簡単補正」に近づきました。
 でも、三つのスライダーが一つになっただけで、フルフレームかAPS-Cサイズかの判断も必要です。ちょっと不満です。撮影した時の焦点距離を撮影情報(Exif情報)から直接読み込んで、もっと「簡単操作」を目指すことにします。
 次のAuto uonome の完成に伴い、Semi-auto uonome の公開は終了しました。

 

 

前のページ  はじめに戻る  次のページ


 更新日 : 2021・08・20.
 Product Code 23130

 

      余 談

[メモ] フード
 
 ファインダーに現れる四角い枠を気にせずにAPS-Cサイズでクロップしたまま撮影するという失敗は最初にしました。逆に、フードを外さずに焦点距離10mmでK-1で撮影してしまうという失敗はしていません。
 先代のsmc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED [IF] はフードを外せないので、この状況になってしまうのですが、uonomeだけなら可能かと思います。実は、先代は中古なら半額で買えるのです 。。。例によって、少し悔やみはじめました。
 


HD PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 EDをフードを外さずに焦点距離10mmでK-1で撮影してしまった画像です。
救済策は二つあります。APS-Cサイズでクロップする。そして、、、


Semi-auto uonomeで問題なく補正できます。

余談の先頭に戻る