作成:2002・03・17
 
![]()
Sマウントボディの系譜(その2)
アサヒペンタックスSPからSP1000まで  
| 
       1960年代になるとよく売れるカメラの要件として、露出計の搭載は必須になってきました。アサヒは、外部露出計ではなくTTL露出計搭載の試作機(1960)を発表はしていたものの、実際にSPを発売できたのは1964年です。最初のTTL露出計搭載一眼レフカメラはトプコンREスーパー(1963)であり、しかも開放測光です。しかし、後発のSPのほうはたいへんなベストセラーになりました。また、SP登場のころから、各社はレンジファインダーカメラから一眼レフカメラにシフトしてきました。ライバルが増えたのにもかかわらず、なぜSPはよく売れたのか、その理由を推察してみましょう。
       発売までの間に吟味していたのは露出計だけではなかったようで、メカニズムに試作部品のような稚拙な部分とか、妙にごつい鍛造部品とかはありません。全体には、きゃしゃな部品ばかりですが、無理なところはありません。いくつかのコンポーネントに分かれていて容易に組み立てができるよう工夫されています。また、一眼レフカメラにはたいへん好適な4軸フォーカルプレーンシャッターは、アサヒフレックスからの伝統で、SPではシャッター幕のリボンも平紐になっています。 万人向けのTTL(絞込み)平均測光、考え抜かれたメカニズムを工業デザインの手法を取り入れたデザインで包み、生産性が良くて競争力のある価格設定が可能であったことが、SPが長い間、多くの人に受け入れられた理由だと思います。 前のページのS系のS1a/S2スーパーとSVに代わりSLを投入してしばらく後の1971年から、ラインナップの充実、海外市場への対応ということでしょうが、バリエーションモデルが一気に増えます。 また、コニカやペトリには、シャッター優先式自動露光の一眼レフカメラあったのですが、1971年にはELECTRO SPOTMATIC(ES)で、ネジコミマウントのままTTL開放測光・絞り優先式自動露光の一眼レフカメラを作るという、たいへんな偉業(偏執)をやってのけました。1973年には、ESIIとSP-Fを投入したのですが、迅速なレンズ交換が出来ない、F1.2の標準レンズが無理というマウントそのものの限界に達しているのは誰の目にも明らかです。 1975年に、Kマウントのシステムが登場しました。当初は、Sマウントシステムと併売するとは云ってましたが、売れないものへの投資は徐々に縮小されて行きました。最後のSマウントボディは、SP1000で、1977年まで作られました。  | 
    
| No. | 生産時期 | 国内 発売  | 
      機種名 | 概 要 | ボディ色 | 海外ブランド | |
| 開始 | 終了 | ||||||
| 231 23100 23102 23104 23103 23115  | 
      1964・7 (1965)  | 
      1965 1974  | 
      1964 | SP SP MD SP DATAII  |  
      TTL(絞込み)測光方式を採用のベストセラーモデル。TTL(開放)測光方式はトプコンREスーパーが世界初。 S/N100万番台が初期型、110万番台以降が23102型 以後、全てこのバリエーションモデルである。 最終型(23104)は、感度範囲がASA3200まで拡張されているという説があるが不詳。(未確認) SPのモータードライブモデル SPのデータバックモデル  |  
      銀・黒 | Honeywell H4 Honeywell SP  |  
    
| 23105 | 1968・9 | 1974 | 1968 | SL | SPからTTL測光方式を除いたモデル。クリップオンメータ装着可能。 セルフタイマーを装備しており、SVの後継機。 電源スイッチが無いので、プレビューはレンズ側のみ。  |  
      銀・黒 | Honeywell SL | 
| 23108 23113 23116  |  
      1971・4 1974・10  |  
      1973 1977  |  
      1974  |  
      SPII SPII MD SPII DATAII  |  
      ホットシュー付き。輸出モデルはホットシューのX、FP接点切替えスイッチ付。 感度範囲はASA3200まで拡張。黒ボディは輸出モデルのみ。 SPのリバイバル機と云うのは納得しがたい。 SPIIのモータードライブモデル(輸出モデルのみ) SPIIのデータバックモデル(輸出モデルのみであろうが、存在は不詳)  |  
      銀・黒 | Honeywell SPII | 
| 23109 | 1971・4 | 1974 | ― | SP500 | SPのシャッター最高速度を1/500秒にし、セルフタイマーを除いた。 もちろん1/1000秒位置にクリックがあり、精度はともかくシャッターが切れる。 55mm/F2が定番の廉価版の輸出モデル。  |  
      銀 | Honeywell SP500 | 
| 23112 | 1971・4 | 1973 | ― | SPIIa | 外光式専用ストロボ用の受光窓を持つSPIIで、ハネウェルブランドのみ。 生産数が少ない上に、黒ボデーはさらにレア。 感度範囲はASA3200まで拡張  |  
      銀・黒 | Honeywell SPIIa | 
| 23107? | 1971・6 1971・10  |  
      1971 1972?  |  
      1971 | ELECTRO SPOTMATIC (ES)  |  
      世界初のTTL開放測光+絞り優先自動露光を可能としたモデル。Bと1/60秒以上の機械シャッターを残し、自動露光用の電子シャッターを採用。ホットシュー付き。セルフタイマーは付かず。主に国内販売のみ。 | 黒のみ | |
| 23111 | 1971 | 1973 | ― | ES | 電子シャッターにICを採用。 外観はELECTRO SPOTMATIC(ES)にそっくりだが、中身は、ほぼESIIと同じで(ES)とは大違い。 ESIIとは70個ぐらいの部品が違うだけ。輸出モデル。  |  
      黒のみ | Honeywell ES | 
| 23110 23114 23121 23122  |  
      1973・6 | 1976 | 1973 | SP-F SP-F MD SP-F DATAII SP-F MD DATAII  |  
      開放測光TTL方式。 ホットシュー付き。 完成域に達したメカニカルシャッターモデル。 SP-Fのモータードライブモデル SP-Fのデータバックモデル さらに、MD+データバックモデル  |  
      銀・黒 | Honeywell SP F | 
| 23117 23118 23123 23124  |  
      1973・6 | 1975 | 1973 | ESII ESII MD ESII DATAII ESII MD DATAII  |  
      輸出モデルESの改良機、セルフタイマー、アイピースシャッターを採用。 電池を酸化銀電池×4として、セルフタイマーを復活。 使い勝手は(ES)より格段に向上。 ESIIのモータードライブモデル ESIIのデータバックモデル さらに、MD+データバックモデル  |  
      銀・黒 | Honeywell ESII | 
| 23120 | 1974・10 | 1977 | ― | SP1000 | SPのセルフタイマーを除いた廉価版の輸出モデル。 シャッター最高速度を1/1000秒にしたSP500の後継機。 最後のSマウントボディ  |  
      Honeywell SP1000 | |
| 全てSP(23102)のバリエーションモデルです。最も部品の互換性が無いESなどでも約50%の部品は同時代のSPと共通とのことです。 ただし、同じSPでも、マイナーチェンジは続いており、生産時期によって内部の部品は変遷があります。 プロダクトNo上は、SVの232よりSPのほうが231と古いのです。また、欠番があるのはなぜでしょう。  |  
    |||||||